これまでのライフスタイルが深く関係して発症する病気のことを総称して生活習慣病(代表的な疾患は、糖尿病、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症 等)と言います。この場合、過食・偏食、運動不足、喫煙・多量の飲酒、過剰なストレスなどが蓄積するなどして発症します。ただこれらの疾患というのは、自覚症状が出にくい特徴があるので、いずれの場合でも病気を進行させていきます。この状況が動脈硬化を促進させ、血管内部は脆弱化し、さらに狭窄、閉塞化が起きるようになれば生命にも影響する重篤な合併症(脳梗塞等の脳血管障害、心筋梗塞、閉塞性動脈硬化症 など)を引き起こすこともあります。
定期的な健診で予防対策
ただ症状が現れなくても、日頃から定期的に健康診断を受け、その結果から生活習慣病に関係する数値(血糖値、血圧、コレステロール値、尿酸値 等)に異常が確認された場合は、当院を一度ご受診ください。
治療の基本は生活習慣の改善
診察の結果、治療や予防が必要となれば、まずこれまでの生活習慣を改善していきます。具体的には、食事面が一番大切で、規則正しく三食とる、食べ過ぎない(適正カロリーの摂取)、栄養バランスがとれた塩分や高脂肪食の過剰摂取を控えるなどします。また運動を日常生活に取り入れることは、消費カロリーを増やし、減量にもつながっていきます。ちなみに肥満によって引き起こされる生活習慣病(高血圧症、脂質異常症 等)は数多いので、肥満の方は実践するようにします。内容としては、息がやや弾む程度の有酸素運動(軽度なジョギングであれば1日30分程度)で効果はみられるとされていますが、できるだけ継続的に行ようにしてください。なお運動療法については、人によっては適さないこともありますので、始める前に医師に相談するようにしてください。
代表的な生活習慣病
糖尿病
血液中に含まれるブドウ糖の濃度が慢性的に基準値よりも高いと診断されると糖尿病と診断されます。ブドウ糖は、細胞に取り込まれることで脳や体のエネルギー源になります。その際に膵臓で作られるインスリン(ホルモンの一種)の働きが不可欠となるのですが、このインスリンが何らかの原因で分泌量が不足、あるいは効きが悪くなる(インスリン抵抗性)などして、血液中でブドウ糖がダブついて、血糖値は上昇したままとなります。
糖尿病発症の基準となる数値は以下の通りです。
- ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
- ②HbA1c値が6.5%以上
※①と②の両方ともが当てはまると糖尿病と診断されます。①あるいは②のみ該当すると「糖尿病型」と判定され、再検査をします。同条件下での検査となりますが、再び「糖尿病型」となれば、糖尿病と診断されます。
1型糖尿病と2型糖尿病
発症の原因は大きく2つあるとされ、ひとつは1型糖尿病です。この場合、インスリンを作成する膵臓のβ細胞が自己免疫反応等によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されない状態になります。もうひとつは、日頃の生活習慣がきっかけとなって発症する2型糖尿病です。同タイプでは、膵臓は疲弊している状態で、インスリンの分泌量が少ない、あるいは量は充分でも効きが悪くなるなどして血糖値が慢性的に上がったままとなります。なお、日本人の全糖尿病患者様の95%以上の方は2型糖尿病と言われています。
主な症状ですが、痛みなどの自覚症状は、ほぼありません。ただ高血糖な状態になると、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、全身の倦怠感、体重減少などの症状がみられます。それでも放置が続けば、血管障害が起きるようになります。この場合、細小血管がダメージを受けやすく、とくに同血管が集中する網膜、腎臓、末梢神経は障害を受けやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また、太い血管では動脈硬化を起こしやすくするので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症の発症リスクを高めます。
高血圧症
血圧(心臓から各器官へ血液が送られる際の血管壁に加わる圧力)が基準とされる数値よりも慢性的に高い状態にあると高血圧症と診断されます。具体的には、収縮期血圧(最高血圧)が140 mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上の場合とされています。
発症しても痛みなどの自覚症状は現れにくいです(人によっては頭痛、めまい 等が出ることもあります)。そのため放置することも少なくないのですが、常に血圧が高い状態というのは、心臓から血管に向けて血液を送る際に(心臓に)大きな負担をかけ続けることになります。また血管壁に加わる強い圧力に耐えられるよう、血管は柔軟性を欠き、肥厚化するようになって内部は狭窄していきます。この状態を続けていけば、血圧がさらに上昇するほか、血管の狭窄・閉塞によって、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、心臓病(心筋梗塞、心肥大、心不全)、腎臓病(腎硬化症、腎不全)などの合併症を引き起こす可能性が高くなります。
なお発症の原因は大きく2つあるとしています。ひとつは、日本人の全高血圧症患者様の8~9割を占めるとされる本態性高血圧症です。これは、原因がはっきり特定できない高血圧症のことです。ただ同タイプは、過食、食事での塩分の過剰摂取、運動不足、喫煙、多量の飲酒、過剰なストレス等の環境要因に高血圧症にかかりやすい体質が組み合わさるなどして発症すると言われています。またもうひとつの二次性高血圧症は、原因が特定できるものです。これは主に他の病気(腎実質性高血圧症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群 等)によって引き起こされるタイプになります。
脂質異常症
血液中に含まれる脂質の中でも、LDL(悪玉)コレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値よりも高い、あるいはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。発症の有無は血液検査で判明しますが、具体的な数値は次の通りです。
- 高LDLコレステロール血症
- LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 低HDコレステロール血症
- HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症
- トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150 mg/dL以上
脂質異常症は上記の表のように3つのタイプに分けられますが、いずれも発症したからといって自覚症状が現れることは、ほとんどありません。そのため、健康診断の血液検査の数値を確認し、コレステロール値や中性脂肪値の異常を医師から指摘された方は一度当院をご受診ください。ちなみに症状が出ないからと放置を続けていけば、3つのどのタイプであっても血管にコレステロールが積み重なって動脈硬化を促進させます。それでも何もしなければ、血管狭窄や血管閉塞がみられるなどして、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症など合併症を発症することもありますので注意が必要です。
発症の原因は原発性と続発性
脂質異常症の発症要因は主に2つに分けられます。ひとつは原発性脂質異常症です。この場合、遺伝子異常や遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)のほか、原因不明も含まれます。もうひとつのタイプは続発性脂質異常症です。これは、何らかの病気の発症(甲状腺機能低下症、糖尿病、腎臓病 等)がきっかけとなって起きるケースもあれば、乱れた生活習慣(肥満、過食、運動不足、喫煙、多量の飲酒 等)、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与 等)などもあります。
高尿酸血症
血液中に含まれる尿酸の濃度を数値化したものが尿酸値です。この尿酸値が7.0mg/dL以上と判定されると高尿酸血症と診断されます。尿酸は水に溶けにくい性質で、高尿酸血症の状態になると尿酸は結晶化するようになります(尿酸塩)。この尿酸塩が体のあちこちに存在し、関節(主に足の親指の付け根)に溜まるようになると異物と認識した白血球が尿酸を攻撃し、それによって患部に腫れや激痛が伴う炎症発作が起きるようになります。これが痛風です。
痛風に関しては、高尿酸血症の状態であればいつ起きてもおかしくない状態です。それでも症状が出ないからと尿酸値を高いままの状態で放置し続ければ、尿路結石、慢性腎臓病、痛風結節などの併発するリスクがあります。また生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症 等)にも罹患しやすくなるほか、動脈硬化を促進させると脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの重篤な疾患を併発させることもあります。ちなみに患者様の多くは男性で、30代以上の男性の3割程度の方が高尿酸血症を発症していると言われています。
なお尿酸が増える原因は大きく3つあると言われています。ひとつは、尿酸が体内で過剰に産生されてしまう産生過剰型です。この場合、先天的な代謝異常、造血器疾患(白血球 等)、尿酸の元となるプリン体を多く含む食品(アルコール含む)の過剰摂取などが原因として挙げられます。二つ目は、尿酸の排出が悪くなっている状態です(尿酸排泄低下型)。原因としては、遺伝的な体質、無酸素運動を激しくやり過ぎる、腎機能障害(腎不全 等)などがあります。また上記の産生過剰型と尿酸排泄低下型が合わさっているのが混合型と言います。これは肥満の方がなりやすいとされています。