泌尿器一般イメージ画像

泌尿器科一般では、腎臓・尿管・膀胱・尿道をはじめ、男性特有の臓器(前立腺、精巣、陰茎、陰嚢 等)でみられる症状や病気を中心に診療いたします。

以下で挙げた症状のいずれかが該当するという方は、お早めにご受診ください。

当診療科で患者様がよく
訴えられる主な泌尿器症状

  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる
  • おしっこが近い、回数が多い
  • 夜間、何度もおしっこに起きる
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる
  • 足がむくむ
  • 腰や背中が痛む
  • 腎臓の辺りが痛む
  • 尿道から膿が出た
  • (健診などで)血尿(尿潜血)やたんぱく尿を指摘された
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある など

男性がよく訴える主な症状

  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やいぼができた
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 男性更年期障害のような気がする
  • 勃起力が低下した など

泌尿器科でよくみられる
症状・疾患

血尿

尿中に血が多量に混じっている状態が血尿です。この場合、排尿時に目ではっきり確認することができる肉眼的血尿(尿1,000mlの中に1ml以上の血液が混在)と、肉眼では確認できないものの、健康診断等の尿検査(尿沈渣)で採取した尿を顕微鏡で調べた際に5個以上の赤血球が見つかると診断される顕微鏡的血尿があります。いずれにしても泌尿器系器官で何らかの病気が疑われます。

このような場合、一過性のケース(ハードな運動をする、月経の影響、遊走腎)ということも考えられます。ただ可能性として、尿路に何らかの病気(尿路結石、尿路上皮がん、性感染症、前立腺肥大症 等)や腎臓そのものが病気(糸球体疾患、腎盂腎炎、間質性腎炎 等)に罹患していることもありますので、検査が必要になることもあります。

たんぱく尿

尿中に必要以上のたんぱく質が含まれている状態がたんぱく尿です。たんぱく質自体は、健康な方の尿中にも含まれているものですが、一定量を超えていると(たんぱく尿であると)判定されます。具体的には、尿中から排泄されるたんぱく質の量が1日で150mg以上の場合としています。

このようなケースでも、激しい運動、発熱、ストレスなど一過性によって必要以上にたんぱく尿が出ることもあります。ただ可能性として腎臓の病気を発症していることも考えられます。その場合、糖尿病性腎症(糖尿病三大合併症のひとつ)、慢性糸球体腎炎、腎硬化症、ネフローゼ症候群などが疑われます。また腎臓そのものではなく、腎盂をはじめとする尿路(尿管、膀胱、尿道)に結石、腫瘍、炎症などがみられる、あるいは上記の原因以外(多発性骨髄腫、ヘモグロビン尿、ミオグロビン尿 等)で尿中にたんぱく質が異常に増えてしまうこともあります。

前立腺肥大症

膀胱の出口のすぐ近くの尿道を取り囲むように存在するクルミ程度の大きさの臓器が前立腺です。男性特有の器官で、前立腺液(精液の一部)を分泌するなどの役割を担っています。この前立腺が肥大化した状態が前立腺肥大症です。

原因は現時点で特定されていませんが、男性ホルモンが関わっているとされ、加齢による男性ホルモンの変化をきっかけに起きるのではないかと考えられています。上記以外にも、遺伝的要因、日々の食生活、肥満、生活習慣病との関連性も指摘されています。

主な症状は、頻尿、残尿感、夜間頻尿、尿の勢いがよくない、尿線途絶(尿が途切れる)などで、腹部に力を入れないと尿が排出できないということもあります。高齢になるほど発症率は高く、55歳以上の日本人男性の5人に1人の割合で同疾患の何らかの症状がみられるとされています。

前立腺がん

発生には遺伝的要因、日頃の食生活(動物性脂肪の過剰摂取 等)、男性ホルモンの影響などが挙げられ、50歳以上の男性に発症しやすいがんと言われています。発生部位としては、前立腺の中でも尿道から離れた辺縁から起きやすいとされることから初期は無症状のケースが多いです。

ある程度まで進行すると、排尿困難、排尿時痛、残尿感、血尿、頻尿(夜間頻尿)などの症状がみられます。これらの症状は、前立腺肥大症でもよくみられます。また同がんが骨転移すると、腰痛や容易に骨折しやすくなる、脊髄麻痺などの症状も現れるようになります。

発症に気づくケースとしては、血液検査(腫瘍マーカー)でPSA値が4.0ng/mL以上と判定され、精密検査(直腸診、経直腸的超音波検査、前立腺生検 等)を行うことで診断をつけます。さらにがんの進行の程度を調べることを目的にCTやMRIなどの画像検査を行うこともあります。

膀胱がん

尿路がんのひとつで、膀胱の粘膜に発生するがんになります。高齢男性(50歳以上に発症しやすい)の患者数が圧倒的に多いのも特徴です(男女比は約4:1)。原因としては、喫煙、膀胱に慢性的な炎症(ビルハルツ住血吸虫に感染、膀胱結石、神経因性膀胱 等)が起きているということがあります。また職業的にナフチルアミン、ベンジジン、アミノビフェニルなどの発がん性物質にさらされやすい、フェナスチンやシクロフォスファミド等の薬物を使用しているといったことも挙げられます。

主な症状ですが、初期から血尿(無症候性肉眼的血尿、顕微鏡的血尿)をはじめ、頻尿、排尿時痛、残尿感などの膀胱症状がみられます。病状が進行すると、水腎症、がんの浸潤あるいは転移による腰部や背中などの痛み、体重減少などの症状も現れるようになります。

膀胱がんが疑われる場合は、尿細胞診をはじめ、超音波検査や膀胱鏡検査で腫瘤の有無などを確認します。

神経因性膀胱

脳、脊髄、末梢神経が何かしらの影響を受け、それによって排尿のコントロール(尿を溜める、排尿する 等)に異常が起きている状態が神経因性膀胱です。

この場合、障害が起きている部位によって、それぞれ症状が異なります。大脳から橋と呼ばれる部分に障害(主に脳梗塞などの脳血管障害や脳腫瘍など大脳の病気が原因)があれば、尿意切迫感や頻尿などの症状がみられます。

また橋と呼ばれる部位から仙髄の上の背髄までに障害がある場合(原因疾患は、脊髄不全損傷、脊髄完全損傷、多発性硬化症、HAM 等)、完全に神経が損傷を受けていると尿意を感じなくなるのですが、その際に排尿筋の収縮が不随意となって尿が漏れることがあります。このほか神経の損傷が不完全であれば尿意を感じるほか、尿意切迫感などの症状が出ます。

さらに仙髄や末梢神経に障害がある場合(脊髄完全損傷、二分脊椎、糖尿病 等)、発症初期の頃では残尿感や排尿障害がみられます。ある程度まで病状が進むと尿意が低下、もしくは消失することもあるほか、溢流性尿失禁が起きることもあります。